
【サポセンのお仕事】サービス提供責任者の仕事
三郷市彦音にあるサポートセンターみどりの風のブログ記事です。「外出のお手伝い」や、「サービス等利用計画を作成し」日々の生活をサポートするお仕事をしています。 その中で「サービス提供責任者」という役割の職種があります。 サポートセンターみどりの風では正規職員が担っています。 仕事内容は色々です。 ●支援員(ヘルパー)のシフトを調整したり ●利用者と支援員の困りごとを解決したり ●個別支援計画を作成したり etc もちろん現場にも入ります。そのほか請求業務をしたり、やりがいのある仕事です。 ぜひ興味ある方はこちらのページをご覧くださいね。 職員募集のページ

【サポセンのお仕事】計画相談員のお仕事
三郷市彦音にあるサポートセンターみどりの風のブログ記事です。「外出のお手伝い」や、「サービス等利用計画を作成し」日々の生活をサポートするお仕事をしています。 この記事の中では「サービス等利用計画を作成する相談員」の仕事をご紹介します。厚生労働省のHPから引用します。 参考:厚生労働省HP「相談支援の仕事」より引用 (ここから引用) 【障害福祉サービス等の利用計画の作成(計画相談支援・障害児相談支援)】 サービス等利用計画についての相談及び作成などの支援が必要と認められる場合に、障害者(児)の自立した生活を支え、障害者(児)の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援するものです。 Q1,相談窓口は? 市町村(指定特定相談支援事業者、指定障害児相談支援事業者) Q2,事業内容は? 障害福祉サービス等を申請した障害者(児)について、サービス等利用計画の作成、及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行った場合は、計画相談支援給付費又は障害児相談支援給付費が支給される。 Q3,対象者は? ○障害

【サポセンの仕事】外出支援の仕事一日の流れ
三郷市彦音にあるサポートセンターみどりの風です。 「外出のお手伝い」や、「サービス等利用計画を作成し」日々の生活をサポートするお仕事をしています。 とはいえなかなか、知らない人からすると、わかりずらいのが「外出支援」の仕事です。ここでは詳しく説明しますね。 1)利用者から事前に外出の依頼を受けます 利用者から前もって依頼を受けます。外出の目的は様々。
「動物園に連れてって~」 「南越谷にある視覚障害者の施設に連れてって~」 「美術館に行きたい」
「買い物に行きたい」etc 利用者の要望にお応えする形で外出のお手伝いをします。 2)ヘルパーとの調整をします(支援員と呼んでいます) 支援員さんと予定調整し、シフトを組みます。 支援員さんの経験や資格に応じて依頼する人を調整します。 3)当日支援員さんが利用者宅へ訪問します。 挨拶をし、体調や荷物、行き先を確認し、いざ目的地へ。 「今日は博物館に行く」という予定とのこと。 4)電車バスなど公共交通機関を使います 外出の支援は基本公共交通機関(電車、バス)を使います。 電車の乗り継ぎなどは支援員さんが

みどりの風でお花見しました
みどりの風にも桜の木があります。今年も桜の花が咲きましたので簡単ではありますがみんなでお花見をしました。 #三郷ライフ